ついに来た!「日経エンタテインメント2018年8月号」ミュージカル特集!!

宝塚歌劇」については、ほぼ触れられていません。

ミュージカルが「本格ブーム」到来ということで、

今をときめく若手ミュージカル俳優さんがてんこ盛りで紹介されてます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

女優さんについては、ちょい少なめ。

ミュージカルは年々、興行収入を上げているようです。

宝塚歌劇」、「劇団四季」は安定的な伸び率ということで、特集の注目は「モーツァルト!」や「レ・ミゼラブル」など、帝国劇場などで上演されるグランドミュージカルに出演している、「若手ミュージカル俳優」さん。

専門誌「ミュージカル」や「歌劇」よりは、初心者向けです。

所属事務所の影響力がちらつく気はするものの、一般的な「注目株」が分かります。

インタビューに登場するのは3人

浦井健治さん O(≧▽≦)O

・古川雄大さん O(≧▽≦)O

柿澤勇人さん  (。TωT)/゚・:*【祝】*:・゚\(TωT。)  (個人的推し)

 

活動の拠点をミュージカル界(舞台)へ移行した過程や、想いが綴られています。

柿澤勇人さんは、劇団四季デビューなので、ミュージカルが出発点かな!?)

私は、「宝塚歌劇」「劇団四季」以外の舞台を、意識して観始めたのは、さいたまへ転居してからなので、お名前の判別がつくようになったのは、ここ最近です。

比較的よく観るのは、B席がある「帝国劇場」「日生劇場」「小池先生作品」です。

「浦井さん」「古川さん」は、「小池チルドレン」。

エリザベート」のルドルフ役が、登竜門であると語っておられます。

「古川さん」は、特に「小池チルドレン」色が強いので、「モーツァルト!」を次の登竜門として挙げてます。

確かに、古川さんは4人目のヴォルフガング。

前3人は、いずれも、すでに中堅スターとして、活躍中です。

「小池先生作品」を観ると、出演メンバーが大体、似ております。

なので、ちょっと「宝塚」の「スターシステム」っぽいピラミッドが描けます。

劇団四季」は、浅利慶太先生が「スターシステム」を嫌ったので、ここでは論外。

帝国劇場・日生劇場・小池先生作品を中心に観ていると、「浦井さん」「古川さん」より、「柿澤さん」はやや「売れっ子」度が低く感じます。

(個人的感想です。)

ただ、3人の中では、一番好きです。

「歌」がいい!!ついでに「芝居」もいい!!

なので、「注目株」3人の一人に入り、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と喜びました。

勿論、私が人気度合いを知らないだけで、引けをとらないかもしれません。

フランケンシュタイン」で胸キュンして以来、そっと見守っております。

「メリーポピンズ」のオリジナルキャストに選ばれ、ガッツポーズ!!

デスノート」は、予算上「宝塚」を取り、悔いが残っております。

「柿澤さん」、実力もあり、結果もバッチリ出されるのに、なぜか、ダブルキャストの作品では、「主」でない感があります。

そこが歯痒く、ブレイク待ちです。

(偏見かもしれず、柿澤さんファンの方、ご容赦ください。)

そして、「小池先生」の作品にも殆ど出演されていません。(ロミオ位!?)

「小池先生」作品は、宝塚で上演された舞台を東宝ミュージカル版にアレンジされているものが多いので、出演される男性俳優陣も、「王子様」っぽいです。

そこが最近の、2.5次元ミュージカル人気と重なり、ミュージカル(舞台)人気へと繋がっているのかなと、勝手に推測。

 

そして、注目なのが、最近ミュージカル界への進出が著しい「ホリプロ」。

「ビリーエリオット」、「メリーポピンズ」と、大作を輸入し、且つ「デスノート」などオリジナル作品を輸出して、精力的です。

ホリプロ」の「堀社長」のインタビュー記事も掲載されています。

ホリプロ」は、元々ミュージカルは、スター育成と世代間の知名度拡大から始めたとの事。

「スター重視」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

「柿澤さん」も「ホリプロ」所属。

今後は、「ホリプロ」作品も注目です。

 

そして、初めて知った用語「U-35俳優」(35歳以下)

この、微妙な区切り・・・。

確かに今、「売り出し中」、「売れっ子」をまとめれば、この数値がしっくりきます。

平方元基さん」「佐藤隆紀さん」「海宝直人さん」が紹介されています。

 

広告のようになりましたが、「見応えあり!!」の特集です。

私の応援する俳優さんのお名前が登場しなかったのは、少しがっくりきましたが。。

 

それはさておき、単に広告したかったのではなく、インタビュー記事で気になる箇所が心に響いたので、それが言いたかったのです。

前置きが長過ぎました。

 

一言で表すと、

『ミュージカルで一番大事なのは、「芝居」だと思う。』

「柿澤さん」と、特集外のページで「井上芳雄さん」が仰ってました。

勿論、お二人は、歌の評価が高いだけに、基礎ができている上での言葉です。

歌やダンスは表現手段なので、役が生きてこそ、歌も情感がこもり、心を打つということでしょうか。

「宝塚」を観ていると、最初から技術的に上手な方と、後から上手くなっていく方がいらっしゃいます。

後者の方が、技術面で劣っていても、「上手い!」と思うのは、歌に「芝居心」が加わっているからかなと、思うことがあります。

言葉に語弊があるかもしれませんが、「情熱で、押し切る」。

でも、この「歌」が好きです。

「芝居」とは違いますが、サヨナラ公演で、銀橋を渡るスターさんが、卒業をにおわせるようなメロディで歌う時、歌の技術は関係なく、感動します。

そのスターさんへの想い入れだけではありません。

そこにあるのは、「感情の込められている歌」。

 

ミュージカルを初めて観た時は、

なんでその場面で歌い出すのかな!?

時間ないのに歌ってる場合じゃないよ~と思っていました。

ハマると、「待ってました!」に変わりました。

これが、「ミュージカル」にハマるか、ハマらないか、の分岐点ですね。

 

まとまりがなかったですが、今回、伝えたかったのは、

日経エンタテインメント8月号がお薦めなこと

・ミュージカルで「お芝居」が大事なこと

(歌とダンスはできていることが前提!?)

 

「宝塚」の場合、「歌」が時々、残念過ぎる場合があり、悪目立ちして印象に残ってしまうので、つい、「歌大事」と思うのですが、「芝居」が「肝」だと、肝に銘じさせる記事でした。

 

さいたまんぬ

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村 にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ミュージカルへ
にほんブログ村 にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 演劇(観劇)へ
にほんブログ村